シャープX1シリーズのゲームの思い出
▼ページ最下部
001   2016/03/26(土) 22:18:42 ID:rWnn.fCMyQ   
 
 
002   2016/03/26(土) 22:37:48 ID:Fh71Yp5S6I    
 
003   2016/03/26(土) 22:40:03 ID:1lJKbVGtTY    
 
004   2016/03/26(土) 22:41:40 ID:.r.poa2XAc    
 
005   2016/03/26(土) 22:42:49 ID:MCZ7I.NBK6    
 
006   2016/03/26(土) 22:47:55 ID:MCZ7I.NBK6    
ブラックオニキス、ファイアクリスタル、 
   で、ムーン・ストーンは いつ頃の発売になるんだい? 
 町の出口の所でセーブして、戦士やバーバリアン、魔法使いがずっと待っているんだが・・・ 
 カセットテープが心配だ・・・
 返信する
 
 
007   2016/03/27(日) 00:02:30 ID:SUhBA5Mw1g    
ボンバーマン、 
 ポートピア連続殺人事件、 
 信長の野望、   
 え〜とあと、思い出せない… 
 ピンボールもあったかな。
 返信する
 
 
008   2016/03/27(日) 00:31:53 ID:xEDNsc..46    
>>7  アスキーからエクストラピンボールってのが発売されてたよね。 
 これがまた、玉が小さい割に重くて物凄い速さで落ちて来るんだなw
 返信する
 
 
009   2016/03/27(日) 00:48:35 ID:l5N7eNPzOw    
ホバーアタックで検索 
   復刻版が出てるよ お手持ちのPCで出来る。
 返信する
 
 
010   2016/03/27(日) 03:24:24 ID:F4pQPqCj/U    
ホバーアタックが無料で出来るという事で 
 ベーマガだか何だかの本を買い、 
 横長の虫メガネも買って1週間以上、必死にデータを打ち込んだんだ。 
 ところがゲームを始めてみると、そこには決して乗り越え不可能な壁。 
 まるでマシン語のデータを打ち間違えたかのようなバグかよってレベルの壁。 
 きっとその手前で何か魔法のアイテムと手に入れなければいけなかったんだろう。
 返信する
 
 
011   2016/03/30(水) 11:52:18 ID:c7RzAtLUyI    

グッツンもう一回やりたい 
 他機種に移植されてないしディスクイメージとかも見つからない 
 面白かったのに
 返信する
 
 
012   2016/03/30(水) 14:07:34 ID:R6NIZCVaaY    
 
013   2016/03/31(木) 14:07:03 ID:kCmkgkyr6A    
 
014   2016/04/06(水) 02:02:44 ID:LMr9k/2wXA    

ユーフォリー 
 ゲームも面白かったけど特に音楽が素敵でした。 
 作曲は「38万キロの虚空」の音楽も担当した 斎藤 学 と言う方だが 
 22才の若さで夭折されたらしい。 
 実に悲しい…。
 返信する
 
 
015   2016/06/27(月) 04:28:15 ID:z5kcfdmVcI    
 
016   2016/06/30(木) 18:58:25 ID:wFPLl4Cbbs    
 
017   2016/07/01(金) 05:05:50 ID:nCteiXb4ng    

全然進めなかった思い出しか無いラグランジュL2
 返信する
 
 
018   2017/01/19(木) 22:32:57 ID:YfaVygS9vk    

ノブナガ サマ, テキガ セメコンデ マイリマシタ !!!
 返信する
 
 
019   2018/04/05(木) 06:06:17 ID:HDHiGb1/ig    
 
020   2018/05/26(土) 21:06:27 ID:B9P5/3D9CM    
 
021   2020/10/29(木) 14:15:45 ID:Mlu3bz9hfA    

それにしてもスレのトップ画像にX1オンリーのソフトを、というのは解るんだが 
 あまりにも地味すぎないか「限りなき戦い」は?   
 そこはユーフォリー もしくはリボルティーII だったべきでは
 返信する
 
 
022   2021/02/09(火) 08:01:28 ID:.A95J5DNQM    
[YouTubeで再生]

X1/X1turbo オンリーのゲームならば、これも。   
 「エグゾア」(EXOA) アスキーソフト1984年 メディアはカセットテープのみ   
 見た目『ボスコニアン』に似ているけど燃料制で、各面のゴールに辿りつくのが目的。 
 MSXではヒットした『ウォーロイド』のシリーズ前作にあたる。
 返信する
 
 
023   2021/02/10(水) 10:25:35 ID:8WsyvUHAx2    
[YouTubeで再生]

■ ミスターパック! (Mr.PAC!) タスクフォーツ高知1984年   
 単にドットイートなだけでなく、敵キャラ同士が交差するよう上手く誘導するのがゲームのキモと言える。 
 そのためメイズは非常にシンプル。 
 見た目に反して独創性が高く、もし他機種展開していれば人気作になれていたかも。
 返信する
 
 
024   2021/02/12(金) 16:17:32 ID:hZJ18BRWWo    

■ アズテック-X コンプティークソフト1985年   
 アップルからの移植の、スペランカーのような画面と不思議のダンジョンのようなランダム面構成からなるアクション。 
 「アズテック」自体は多くの国産パソコンへ移植されたが、 
 それらは(元のアップルに倣って)英数フルキーだけで操作するシステムなのに対してX1版だけはジョイスティックに対応していた。 
 おそらく、そういった操作の違いがゲーム性の違いだと判断されたためにタイトルが特に「-X」となったのだろう。
 返信する
 
 
025   2021/02/14(日) 03:32:05 ID:5God5Clvtc    

■ イシュラル 電波新聞社1988年   
 DQフォロワー系のRPGで、同社デーモンクリスタルシリーズの作者さんの手によるもの。 
 1988年当時のパソコンゲームと言えばビジュアルシーン至上主義文化へ向かって業界全体が突き進んでいた頃なので 
 そういう要素のない小粒RPGであるイシュラル、売上的にかなり苦戦したようだ。
 返信する
 
 
026   2021/02/15(月) 12:24:49 ID:GihrGxOz4I    

■ ターボ2  (Turbo2) コムパック1984年   
 コースの描画にテキストプレーンだけを使用、表示の緻密さよりも高速さを追及したレースゲーム。  
>>10さんが述懐しているのと同様に、雑誌掲載のプログラムリストを入力する事でもプレイできた。
 返信する
 
 
027   2021/02/19(金) 09:45:17 ID:JFrPCvwvjw    
[YouTubeで再生]

■スウォーム ~銀河系時空間の脱出~ 1984年   
 これの作者さんはグラディウスを目指して頑張って作ったんだろうなあ 
 っていうのが感じ取れる背景と障害物配置の作り込み、そして連射ポテンシャルの高さ。 
 ゲームパブリッシャーはエニックス。
 返信する
 
 
028   2021/02/25(木) 21:17:59 ID:HimmyytG2Y    
[YouTubeで再生]

■ カースオブマーズ (THE CURSE OF MARS) 電波新聞社1988年   
 画面構成を見れば分かるようにイースのフォロワー系リアルタイムRPG。 
 なのだけれど戦闘はドラスレ1に近い感覚。音楽は古代祐三氏が担当している。
 返信する
 
 
029   2021/03/14(日) 15:33:44 ID:.m1T9KBqbE    
ザナドゥはX1版が最初開発されたんぞー 
 そこからライバルマシンに移植された
 返信する
 
 
030   2021/03/14(日) 21:53:05 ID:fDmCa6fD0I    

Wikipediaにもあるね。「ザナドゥの開発はX1turbo上で行われ これをオリジナルとして各機種への移植が行われた。」   
 ただし出来上がった製品はノンTurboのX1でも動作したよな。
 返信する
 
 
031   2021/03/25(木) 23:55:29 ID:gEzVND2zfE    

当時最高品質のジョイスティック
 返信する
 
 
032   2021/04/19(月) 16:17:29 ID:NHmbp4ULEY    
[YouTubeで再生]

■ ブレインブレイカー エニックス 1985年   
 「限りなき戦い」の作者の手によるリアルタイムアドベンチャー。 
 アクション要素は敵警備ロボをレーザーで撃つ程度でシンプルだが、 
 フラグ立てのほうはヒントが非常に少ないこともあり高難度。
 返信する
 
 
033   2021/05/06(木) 16:39:12 ID:P8sz9FQNxw    

■ ピラミッドの謎 マジカルズゥ1983年   
 テーマがあらかじめ決められて募集された「アドヴェンチャーゲーム・コンテスト」で 
 優秀賞を授賞して製品化された、宗石浩一氏によるこの作品も、X1でしかリリースされていない。 
 まあ他機種には同じテーマの「黄金の墓」があるのだが。
 返信する
 
 
034   2021/05/24(月) 23:58:32 ID:Zb6sDB6V8.    
[YouTubeで再生]

■ エキストラピンボール アスキー1983年   
 ボールの描画をテキスト画面(PCG)で担うという独自の発想により処理に余裕があるためか、  
>>8さんが述懐しているように、もしかして盤面が垂直を想定してるのではと思えるほどボールの落下速度が速い。 
 プログラムはHuBASIC上の短いローダーからマシン語メインルーチンを読み込むタイプ。
 返信する
 
 
035   2021/05/31(月) 23:41:27 ID:vWFzpOBFWY    
[YouTubeで再生]

■ ゴーストタウン マイクロキャビン1984年   
 これも一般公募から秀れた作品を製品化したアドベンチャーゲーム。 
 コマンド毎に食料・水・ガソリンというパラメーターが減少していくので、その補給のため一定間隔で移動して回らなければならないという特色がある。
 返信する
 
 
036   2021/07/13(火) 19:11:49 ID:2xTzykTcec    
[YouTubeで再生]

■ ユーフォリー システムサコム1987年   
 キャラの動きと音楽のとても丁寧な造りがユーザーから好評だった、フラグ立て型アクション。 
 残念な点はと言うと、攻略本が当り前に手に入るファミリーコンピュータ用ソフト界から良くない影響を受けた感のある意地悪マップ配置だろうか。
 返信する
 
 
037   2021/08/18(水) 00:32:13 ID:G3jUJ.MQeg    
[YouTubeで再生]

■ デプロス コムパック1984年   
 ATARIの STAR FIRE とタイトーのコロニー7を合わせた感じの、照準を操作するタイプのシューティング。 
 こういった、さまざまなキャラがわらわら動くのをテキストプレーンとして軽々と処理できるのが、X1の強味のひとつ。
 返信する
 
 
038   2021/09/06(月) 20:34:03 ID:R6Ffog/EDc    
[YouTubeで再生]

■ Dr.スランプ走れせんべいさん エニックス1985年   
 デビュー作" ドクロンの館 "で高校生プログラマーとして脚光を浴びた後藤貴士氏による次回作。 
 まるで似顔絵のような手作業の温もり感あふれるドット絵キャラが味わい豊か。
 返信する
 
 
039   2021/09/13(月) 14:03:28 ID:yiQ52HWxzM    
 
040   2021/11/12(金) 15:51:30 ID:PBpKlvEZTo    

" ADUCK " というタイトルのゲームソフトが出ていて、多分ジャンルはサスペンス系アドベンチャーGAMEだと思われるんだけど詳細は不明、 
 1984年ごろに富山県にある中堅(当時的には)のソフトハウスからのリリース 
 これがなんと!X1D専用のソフトなんだな 
 5インチFDドライブを積んだX1新機種が出る頃にはこのADUCKは広告に乗らなくなっていた 
 つまり 
 このソフトはおそらく世界で唯一無二の、3インチメディアだけしか存在しなかったソフトだということなんだ   
 こんな頓狂な豆知識、おひとついかが?
 返信する
 
 
041   2021/11/15(月) 13:09:52 ID:Eiif6urx8M    

結局 
 現物は見た事なかったわ、3inchフロッピー。
 返信する
 
 
042   2021/12/12(日) 21:19:16 ID:G4c5BJqpKE    
東京ナンパストリート 
 エリカ 
 ザナドゥ 
 ポートピア連続殺人事件 
 軽井沢誘拐案内 
 ハイドライド 
 めぞん一刻 
 北斗の拳 
 ...そのたいっぱいやった。多分50本はやってる。 
 なんか、PC98とか88とかごっちゃかもしれんけど。
 返信する
 
 
043   2022/03/24(木) 08:51:18 ID:GWDvZDde5w    

サンダーフォースは処理が速すぎて難しかった思い出。
 返信する
 
 
044   2022/12/16(金) 14:56:30 ID:LtzOTWR9YE    
[YouTubeで再生]

■  リボルティーII 風雅システム1988年   
 ノンTurbo対応という点でハードウェアを研究し尽くした感のある高度な技術によって構築された縦シューティング。 
 ビジュアルシーン人物グラも当時水準で美少女ゲーに決して負けてない。残念なのはX68000に完全に世間の興味が移った後でのリリースだったことか。
 返信する
 
 
045   2023/01/10(火) 17:56:49 ID:8R9o9VxDe2    
>>19  家庭用ゲームがまだ弱かったこの時代はパソコンゲームが隆盛だったからな。 
 初代ファミコンから徐々に比率が家庭用ゲームに移行してゆき、PS2時代になり、オリジナルであるアーケードゲームに肩を並べ、それを凌駕する勢いを見せる。今では家庭用ゲーム機がゲーム最強。
 返信する
 
 
046   2023/01/11(水) 23:28:01 ID:5l1CDNhT5A    
>>43    X1特有の機能であるPCG 
 (8ドット置きにしか移動できないけどそのかわり高速・低負荷で移動できるスプライトのようなもの) 
 を背景として敷き詰めてスクロールに使う、なんて 
 当時の他のパソコンでは考えられなかったテクなんだよな   
 ゼビウスやハイドライド1もそれをやってる
 返信する
 
 
047   2023/01/12(木) 01:40:48 ID:E45ClfPU6Y    
 
048   2023/04/07(金) 21:28:10 ID:hA5wiJa8Pk    

■ キムキムダンダン PART1とPART2   デービーソフト1983年   
 工学社の技術系雑誌アイオーの誌面の空きスペースによく描かれてたキャラクター、DANとKIMをゲーム化したもの。 
 プレイルールやアイテムに編集スタッフ内輪ノリ濃厚。 
 PART1はテープイメージファイルが未だ発見されていないらしく、プレイ動画が見当たらない。PART2はYouTubeにプレイ動画あり。
 返信する
 
 
049   2023/06/15(木) 22:58:08 ID:xoppcmYZL2    

▣ TALK文ツール セントラルソフト1984年頃?   
 (ゲームソフトではないけどX1/X1turbo オンリーのアプリケーションのひとつなので)   
 10 TALK "エ.クスワン ガ コレデ オハナシ デキマス" 
 のように自作BASICプログラムの中で利用できる形で50音の音声出力を可能にした拡張マシン語ルーチン。 
 フリーエリアが非常に狭くなるのが当時ならではの愛嬌ある仕様。
 返信する
 
 
050   2023/12/19(火) 15:10:39 ID:EhgZvA8R3o    

■ バーサーカー ユニオンプランニング1984年   
 ゼビウスからインフルエンスされた系の縦シューティング。これについてはネット上でもとても情報が少ないが、 
 今年2023年現在で動作確認できているソフトカセットテープが僅かに存在してるそうなので、1日も早く動画配信者の手に渡ってプレイシーンの公開が望まれるところ。
 返信する
 
 
051   2024/02/18(日) 19:35:43 ID:???    
>>48  PART1は三菱MULTI8版を遊んでる動画をtwitterに上げてる人いたな
 返信する
 
 
052   2024/02/28(水) 23:06:47 ID:y2bjtgzoR6    
[YouTubeで再生]

■スーパー・フォボス デービーソフト1982年   
 ザコ敵ジェネレーターが徐々に自機に迫ってくるという、どことなくアップルⅡのゲームを思わせるアイデア一発勝負の固定画面シューティング。
 返信する
 
 
053   2025/07/31(木) 19:24:10 ID:T11MC3yAMg    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:24 KB
有効レス数:53 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
レトロゲーム掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:シャープX1シリーズのゲームの思い出
 
レス投稿