Huカードのゲームに関する記憶
▼ページ最下部
001   2016/04/10(日) 10:06:19 ID:LLHYMw4qZc   
 
 
002   2016/04/10(日) 10:50:22 ID:SQrYf6ps2E    
 
003   2016/04/10(日) 11:15:31 ID:Yo5fkeM80Q    
メディアの形態としては、今でもこれ以上のものはないと思う。 
 容量さえ増やせる技術があればなぁ。
 返信する
 
 
004   2016/04/10(日) 12:39:18 ID:8RN9DNVPqs    
メディアなんてSDカードでいいよ 
 ハードもパソコンにしてくれ 
 新しいハードが出るたびに買ってられないよ
 返信する
 
 
006   2016/04/10(日) 14:16:05 ID:1tfVtirY9A    
[YouTubeで再生]

PCエンジン R-TYPE   
 R-TYPE Iはもってましたが、R-TYPE IIはもっていませんでした。 
 4面までしかプレイしたことがない(全8面)。 
 (4面までは楽勝の腕前)   
 動画で5‾8面を見た感じ、 
 6面、7面辺りが難所のように見えます(対策が必要)。
 返信する
 
 
007   2016/04/10(日) 14:47:18 ID:wY3AyVYIFM    
初期はアーケードを意識した中間色や和音を多用したソフトが多かったが、次第に擬似二重スクロールや派手なエフェクトが採用されるようになり、メモリの制約上、原色や単音が多用されるようになっていったのは残念だった。
 返信する
 
 
008   2016/04/10(日) 20:18:24 ID:BijZ4mmpGg    

ナムコの源平討魔伝には感動したな〜(FC版は別アレンジだったから) 
 ワルキューレ、ドラスピ、スプレッターハウスなど良作が多かった。
 返信する
 
 
009   2016/04/11(月) 03:51:32 ID:cpVwDadhtc    
[YouTubeで再生]

[VC] THE 功夫 1周目ノーミスクリア (1/2)    
 THE 功夫(ざ くんふー)   
 デカキャラが動くインパクトがあった。 
 さすが次世代機(PCエンジン)といったゲーム。   
 MSXやファミリーコンピュータのゲームだと、 
 スプライト(妖精)の大きさがだいたい同じで、 
 「なんか似てるなー」「斬新さがないなー」 
 と辟易(へきえき)していましたね。
 返信する
 
 
010   2016/04/11(月) 05:06:47 ID:j.Mc.LjDL.    
 
011   2016/04/30(土) 19:17:38 ID:b9xnZnNBZg    

そう言えばカットビ宅配くんを途中で中断させたままだったわ俺 
 今の今まで忘れてた 
 約25年間ほど忘れてたw
 返信する
 
 
012   2016/04/30(土) 23:05:47 ID:Ovd6hZfO4w    
 
013   2018/03/10(土) 13:40:26 ID:WGVscMSA2.    
フロッピーディスクだな。これは 
 随分進歩したな
 返信する
 
 
014   2018/03/12(月) 22:50:02 ID:Fx6IepNI0k    
>>13  スレ画はHuカードじゃなく 
 ゲームのパッケージのケース裏面だよ
 返信する
 
 
015   2021/07/31(土) 16:25:27 ID:4oty3gr6aQ    
霧島「真面目にそんなこと考えてんのかい? だって俺たちガチホモなんだよ?」
 返信する
 
 
016   2022/04/16(土) 17:35:31 ID:vHVwWqpvBI    
 
017   2022/04/28(木) 00:03:33 ID:66wFaKSL5U    
>>10  ごめん、そのクオリティならいらないや。 
 頑張ってるのは認めるけど。 
 ファミコンは論外。
 返信する
 
 
018   2022/04/30(土) 06:42:33 ID:kgwCStMNSQ    
>>3  すんごく同意。 
 スーパーカセットビジョン、セガマークⅢ、ファミコン&ディスクシステムを経験してのPCエンジン。 
 子供ながらにすっごいスマートじゃんって思ったなぁ。   
 所持心を考えるとケース(外箱)は最低この位ないとダメかな。
 返信する
 
 
019   2024/03/29(金) 11:29:08 ID:Xj9SVFpssw    
森野「真面目にそんなこと考えてるの? だって私達ガチレズなのよ?ふふふ」
 返信する
 
 
020   2024/04/05(金) 17:17:03 ID:OtFT7VryH.    
PCエンジン本体は高かったから 
 お金持ちのゲーム機だったな。 
 高校生になって自分でバイトして 
 買ったけど。 
 マルチタイプがPCエンジンにしか 
 なかったからファイプロしまくったな。
 返信する
 
 
021   2025/08/08(金) 21:32:49 ID:tszsYF/MZM    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:7 KB
有効レス数:20 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
レトロゲーム掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:Huカードのゲームに関する記憶
 
レス投稿